タグ : 高齢化社会
木馬新聞28号
2017年6月26日 ①木馬新聞(2004年7月2日~現在)院内新聞
狭山市アイランド狭山の木馬歯科医院『木馬新聞』28号を発行しました。今回の内容は『認知症で行方不明1万5000人 2016年、4年連続最多』です
木馬新聞26号
2017年2月4日 ①木馬新聞(2004年7月2日~現在)院内新聞
狭山市アイランド狭山の木馬歯科医院『木馬新聞』26号を発行しました。今回の内容は『まだまだ、これからだ。いつでもこれからだ。』です
木馬歯科19号
2016年4月9日 ①木馬新聞(2004年7月2日~現在)院内新聞
先日、新報道2001というフジテレビの報道番組で、 「莫大な医療費を救うのは歯医者」という特集が組まれました。 ところで、国民総医療費って年間いくらかご存知ですか?
木馬新聞12号
2015年6月5日 ①木馬新聞(2004年7月2日~現在)院内新聞
学校医をしている狭山市立中央中学校に配布した新聞になります。『歯を大切にする意味とは』わたしは常々、歯を大切にするといいことあるぞ、 などと、あまり具体的なことは言っていません。 これではあまり説得力がないので、 少しだけ具体的な話をします。
木馬新聞11号
2015年3月30日 ①木馬新聞(2004年7月2日~現在)院内新聞
学校医をしている狭山市立中央中学校に配布した新聞になります。中央中の皆様、卒業、進級おめでとうございます。学校歯科医の木馬歯科の高安 洋です。特に卒業生は試練を乗り越えて進学するのだろうと思います。
長寿の秘訣
後藤さんが健康で長寿なのには秘訣があるのです。 それは食事です。 胃や腸がきちんと消化の働きをするように、最初の一口は30回咬む。幼少期に受けた祖父の教えを100歳から実践しているのです。 いいことはまねしようではありませんか。
認知症サポーターになりました!
2014年10月17日 健康情報
診療後に狭山市の市民センターで行われた『認知症サポート養成講座』にスタッフ4名で受けてきました。 木馬歯科にも認知症の方がご家族と一緒に来院されます。少しでもその手助けになればと思い参加しました。
木馬新聞9号
2014年6月6日 ①木馬新聞(2004年7月2日~現在)院内新聞
我が国は高齢化社会になっています。これからは超高齢化社会になります。 例えば、2015年においての高齢化率は26,8%ですが、2020年には29,1%となる予想です。高齢者とは65歳以上の方たちです。高齢化社会の何が問題かというと、高齢者は生産しなくて消費ばかりと言われているからです。