子供が歯磨き を嫌がることありませんか?
毎日楽しく歯磨きをしようと頑張っていても泣き叫んで暴れてしまったり、口をあけてくれなかったりする事があると思います。
無理やり足で押さえつけて磨いたり、いうことを聞いてくれないと怒鳴ってしまったりしてしまい子供もお父さんお母さんもつらいし大変だと思います。
でもだからといって歯磨きをしないと虫歯になってしまうのもいやですよね。
子供の歯が生え始めると虫歯にならないように少しずつ歯ブラシに慣れさせることが大事になります。
慣れさせる時期にその時点で歯磨きが嫌いになってしまうと歯磨きの時間が嫌がってしまう子供になってしまう恐れがあります。
今日は歯磨きを嫌いにならないためにそして好きになってもらうためにどうしたらいいのかについて書いていきたいと思います。
1.歯磨きは楽しくする
子供に少しでも歯磨きの時間は楽しいんだよと思ってもらうことがとても大事です。
そのために出来ることは、歯ブラシやコップを子供の好きなキャラクターの物に替えてみると歯磨きの時間が少しでも楽しい思ってもらえるかもしれません。
もしすぐ歯ブラシに飽きてしまいそうなら何種類か用意したり、持つ部分にシールを貼ってデコレーションをするのもひとつのアイデアです。
それ以外には歯磨きの歌を歌いながら子供の歯磨きをしたり、子供向けの歯磨きをしている動画を見せることで興味を持ち、歯磨きを自分からすすんで始めることがあるのでこれも一つの方法だと思います。
あとは子供の好きなキャラクターの名前をいつも使っている歯ブラシにつける人や、きちんと歯磨きが出来たらスタンプカードにひとつおしてたまったらご褒美をあげるなどいろんな方法で子供に歯磨きを好きになってもらおうと努力しているお父さんお母さんが多くいます。
ご褒美は主にキシリトールがはいっているタブレットをあげると歯にもいいですしおすすめです。
ドラックストアやネットでも購入することが出来るので探してみて下さい。
そうすることで愛着がわき歯磨きの時間が楽しみになる子供もいるそうです。
もしそれでも嫌がっていたら無理に歯磨きをするのはやめましょう。
余計歯磨きが嫌いになってしまう恐れがあるので注意が必要です。
まずは歯ブラシに慣れてもらうことからはじめましょう。
2.たくさん褒めることが大事
歯磨きが終わったあとは「よくできたね!」「いい子いい子!」などしっかり子供を褒めてあげましょう。
褒めることで子供も歯磨きするとこんなに褒めてくれるんだ!という気持ちが芽生え始めます。
するとまた褒めてもらえるように頑張ろうと思い、自信にもつながります。
子供が歯磨きを嫌がっているからやらないというのは虫歯の原因にもなってしまうので子供のためにはなりません。
お父さんお母さんが歯磨きの時間って楽しいんだよと子供に伝えて教えるのがとても重要なのです。
なので無理やり磨くのではなくまずは歯磨きを嫌がっている理由をしっかりしることからはじめましょう。
そうするときっと子供も少しずつですが楽しいと思ってもらえるはずです。
嫌がるのを放置するのではなく歯磨きができるように一緒に頑張りましょう。
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。
埼玉県狭山市木馬歯科医院
〒350-1305
埼玉県狭山市入間川2-26-15アイランド狭山2F
TEL:0120-648-742
FAX:04-2953-6353
E-mail:tooth@mokubashika.com
゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜。゜
- 投稿タグ
- 子供の歯磨き