歯医者院長ブログ
歯は抜かない方がいいに決まっている。
2017年11月5日 歯医者院長ブログ
こないだ友人でもある原田先生の講習会に出ました。 原田先生は削らない、抜かないを治療の基本にしています。 1本1本の歯は臓器とつながっていると言うのです。 歯医者は痛くなくても通院する方も増えてまいりました。 ですから、 …
来週の金曜日は8020の表彰式があります。
2017年10月21日 歯医者院長ブログ
来週の金曜日に市役所で8020を達成した方の表彰式がある。 木馬歯科からも3人の方が表彰を受ける。 そのうちの一人男性のAさんは、 この表彰式を何年も前から楽しみにしていた。 もう20年くらい来院されている方で、 今では …
スマホ口臭
もしかしたら、もしかしたらですが、 スマホ口臭って言葉ができるかもしれません。 わたしは電車で通勤しているのですが、 7人掛けに座った人のうち5人くらいが 俯いてスマホの画面を見ています。
お口の健康から全身の健康を考える(3)
成人の8割が歯周病に罹患しているという事実。 これは、ここまでブラッシングを続けるべきというゴールが 定まっていないからなのです。 100m走であれば、100m走らないと記録が残りません。 それを、ほとんどの方が80m走ったところでやめているのです。
お口の健康から全身の健康を考える(2)
歯ブラシで取るものは 食べかすではないのです。 患者さんが見た動くものは 細菌である、プラークです。 わたしたち歯科医師が患者さんに求めるものは、 食べかすを除去することではなく、 プラークを除去することなのです。
お口の健康から全身の健康を考える(1)
これは、健康に関心のある方なら常識と言えるのではないでしょうか? でもわかってはいても、具体的にどう行動していいかは わかりづらいです。 歯医者に行けば、歯ブラシをちゃんとやってください。 でも、ちゃんとってどういうこと?
スメハラ???
スメハラって言葉を知っていますか? セクハラじゃないの?パワハラ? このたぐいの物だとは想像できますね。 スメ?住め?ここに住めとの強制ではありません。 ハラはハラスメントでいじめ、嫌がらせということです。 スメはスメールで臭いのことだそうです。
歯を脅かす受動喫煙、男性の歯周病リスク3倍超に
2015年12月3日 お口の健康子どものお口の健康歯医者院長ブログ
わたしはタバコも酒もやらない。 どちらも全く興味がない。 わたしの仮説だけど、たばこの毒により、 口腔内の血管が脆くなり、出血しやすくなり、 口腔内の常在菌が体中を回り、 歯周病だけでなく全身病に関わってくるのではないかと思う。